交通アクセス
お問い合わせ

メニュー

超音波内視鏡(EUS)について

概念

 超音波内視鏡(endoscopic ultrasound : EUS)は、内視鏡の先端に超音波(エコー)装置が付属した内視鏡です。一般的によく知られている体表からのエコー検査は、胃や腸の中のガスや腹壁、内臓脂肪、骨が画像化を妨げることがありますが、EUSは観察したい目的部位の近くからエコーをあてることができるため、より詳細な観察が可能です。食道、胃、十二指腸、大腸で使われ、各臓器の内部、周囲の臓器、血管やリンパ節の情報が得られます(図1)。おもに膵や胆道(胆管、胆嚢)疾患の診断、消化管の癌や潰瘍性病変、消化管粘膜下腫瘍の進展度診断(病巣がどのくらい深くもしくは広くまで及んでいるか)や消化器近傍の病変の診断に用いられる診断技術です。当院では主に膵・胆道の精密検査として使用しています。見つかる病気として、主に膵癌や慢性膵炎、膵嚢胞性疾患、胆道癌や胆石などがあります。しかしながら、EUSは病変の良悪性の鑑別診断や組織型の特定などの質的診断能には一定の限界があります。

ページの先頭へ戻る

さらに詳しい検査として

 超音波内視鏡下穿刺吸引法(endoscopic ultrasound guided fine needle aspiration :EUS-FNA)は、EUSで観察された病変に針を刺して、細胞や組織を採取する検査法です(当院EUS説明同意書の図、<採取した細胞>)。検体を採取するための針は、内視鏡の先端から出て(図2)、消化管の壁越しに病変に向かって進んでいき、検査中には超音波画像で確認することができます(図3)。すぐれた病変描出能を有するEUSに病理診断を付加することにより、EUSの弱点である病変の質的診断能を併せ持つ診断技術で、現在では世界的に普及している内視鏡的手技です。膵疾患やリンパ節に対する病理診断法の中で、正診率(下された診断が実際に正しい割合)が最も高く、偶発症の発生が低いことが特徴です。外科的な開腹・開胸生検と異なり、皮膚に傷も残らず、翌日から食事も可能で、体に負担の少ない検査です。

 検査を行う主な目的は、①腫瘍性病変の病理学的診断、②癌の進展度診断になります。対象となるのは消化管から観察が可能な病変(消化器疾患に関わらず)で、具体的には①膵腫瘤性病変、②消化管粘膜下病変、③後縦隔腫瘤・腫大リンパ節、④腹腔内腫大リンパ節などです。

 以下の場合は、手技に伴う危険が大きく、一般的に検査ができません。①出血傾向がみられる方、②病変が明瞭に描出できない・穿刺ライン上に血管や癌が介在するなどの手技的問題がある場合。これらの項目を慎重に評価したうえで、実際の検査にあたっています。

 これまでの報告で、偶発症発生率はEUS-FNA全体としては2%以下であり、安全な手技と比較的安全な手技とされています。軽症のものとしては、穿刺部の一過性疼痛、出血、感染、高アミラーゼ血症、急性膵炎などがあり、重症なものとしては、消化管穿孔、出血、重症急性膵炎、腫瘍播種などが稀ながら報告されています。

 また最近は、腹腔内膿瘍や膵仮性嚢胞、閉塞性黄疸に対するドレナージ、腹腔神経叢ブロックに対してもEUS−FNAが応用されています(治療的EUS)。

ページの先頭へ戻る

当院の現状

 当院では主に、診断的EUS(EUS−FNAを含む)を行っています。とりわけEUS−FNAにおいては、得られた検体をその場で病理診断する迅速細胞診(rapid on site evaluation :ROSE)を取り入れています。この方法は、診断能向上に寄与するとともに、一度の検査での穿刺回数を少なくすることで、偶発症の発生をより低減することができます。さらに治療的EUS として、EUS下ドレナージ(主に膵仮性嚢胞が対象)も積極的に取り組んでいます。現在、検査は漸増しており、EUS全体で年間約230件、EUS−FNAとして約40件程度行っています。検査や治療に要する時間は状況によって異なりますが、通常約15~30分程度で終わります。基本的に鎮静剤や鎮痛剤を使用してできるだけ負担のないよう検査や治療を行っています。

ページの先頭へ戻る


home
/
治療・検査
/
超音波内視鏡について