交通アクセス
お問い合わせ

メニュー

心臓カテーテル検査について

心臓カテーテル検査とは?

直径約1~3mm、長さ1m前後の細長い管(カテーテル)を血管内に通して、心臓の内部あるいは冠動脈に挿入し、心臓の働きや冠動脈の状態を調べる検査です。

ページの先頭へ戻る

冠動脈造影とは?

冠動脈入口にカテーテルを入れ、カテーテルを通して造影剤を注入し、血管を造影します。これを何回か繰り返し、様々な方向から撮影することによって、血管の狭窄の有無をチェックします。通常、造影中に痛みなどを感じることはありません。

ページの先頭へ戻る

検査の流れ

カテーテルを心臓周辺まで入れるためにはまず動脈へカテーテルを入れる必要があります。カテーテルを動脈に入れる場所は足の付け根の動脈(大腿動脈)、肘の部分の動脈(肘動脈)そして手首の動脈(橈骨動脈)の主に3ヶ所です。まず、カテーテルを入れる部位を注射にて局所麻酔(痛み止め)します。そこから血管を穿刺し、カテーテルを入れていく鞘になる10~20cmの管を入れます。その後カテーテルを入れていきます。

ページの先頭へ戻る

検査後の流れ

造影が終了すればカテーテルは全て抜いてしまいます。その後、鞘の管を抜き、その部位を圧迫し血を止めます。その後、局所の安静が数時間必要です。

ページの先頭へ戻る

心臓カテーテル検査に伴う危険性

心臓カテーテル検査が最初に1929年に、冠動脈造影が1955年に行われて以来、方法・器具等様々な改良が行われ、検査の患者様に対する苦痛・危険性は著しく減少してきました。しかし、現在でもまだ危険性をゼロにすることは残念ながらできておりません。私たちは出来うる限り危険性を最少にすべく努力しております。患者様及びご家族の方にもこの危険性をよくご理解の上、検査に臨んでください。

《 重大な危険性 》

1.血栓塞栓症

カテーテルによる血管への直接の障害によるものや、もともと血管壁に付着していたと考えられる血栓(血のかたまり)がはがれたりすることにより、全身の血管のどこかにその血栓が詰まり、血流障害を起こすことがあります。詰まった場所により異なった障害が出ますが、中でも重大なものとして心筋梗塞、脳梗塞、腸間膜動脈塞栓症がありますが、いずれも命に関わりうる合併症です。それ以外にも腎臓や手足の血管が詰まったり、術後の安静により下肢の静脈に血栓ができ、肺に流れて肺梗塞を起こすこともあります。

2.出血

検査時、ヘパリンという薬剤を用いてカテーテルによる血栓症の予防を行いますが、検査中極端な血圧の上昇を起こすと脳出血などの出血症合併症を起こす可能性があります。また、カテーテルを入れていた部位から出血を起こすこともあります。

3.心タンポナーゼ

心臓は、心嚢という袋で取り囲まれています。カテーテルが冠動脈の壁を突き抜けてしまい、心臓の外に血液が漏れると、この袋の中に血液が溜り、外から心臓が圧迫されて十分に血液が送り出せない状態になることがあります。

4.造影剤の使用による合併症

心血管造影では、造影剤という薬物を用います。造影剤は、人によりアレルギー反応を起こすことがあります。弱いアレルギーでは湿疹が出たり、一時的に気分不良を起こしたりするぐらいですが、強いアレルギーではショック状態になったりします。まれに遅延性アレルギーと言って、造影剤使用後10日程度して湿疹が出現することもあります。また、造影剤は腎臓に負担をかけ、腎障害を来すことがあります。

5.穿刺部位の神経損傷

一般的に動脈と神経は平行して走っています。そのため針を刺したときに血管の横を走っている神経を傷つけてしまうことがあります。そのため指が動きにくくなったり、しびれが残ったりすることがありますが、いずれもほとんどの場合一時的で元に戻ります。

6.その他

その他、不測の合併症(例えば検査のストレスにより胃潰瘍ができるなど)もありえます。

これら合併症が起こった場合、いずれに対してもできうる限りの治療を行っております。しかし、場合により大きな手術が必要になったり、合併症により後遺症を残したり、また不幸にも死亡されてしまうこともありえます。

私たちの施設では、十分な経験を積んだ医師と看護師、技師によりカテーテル検査を行っており、出来る限り安全に検査が進められるよう努めております。一般的にこれら合併症のうち、治療の必要なものは約0.1%に起こるとされています。

ページの先頭へ戻る


home
/
治療・検査
/
心臓カテーテル検査について