胃内視鏡検査がWEB予約で可能となりました。
社会医療法人 彩樹グループ
胃癌は、胃の粘膜細胞から発生します。胃にできた癌は固まりになってイボのように隆起したり、癌のところが潰瘍のように凹む場合が多く、バリウムによるレントゲン検査や内視鏡検査で胃の内容の異常な凸凹や、色の変わったところを詳しく見ることで診断が出来ます。時々、粘膜から出来た癌が表面に発育しないで、粘膜の深いところを這うようにして増えていくことがあり、このような場合には早期の診断は難しくなります。胃の壁は粘膜(表面の粘膜(M)とその下の粘膜下層(SM)に分けられます)、その下の厚い筋肉層(MP)、一番外側の薄い膜(漿膜(S)といいます)でできています。がん細胞が胃壁のどの層まで達しているか(深達度)は、Tという文字で表現します。胃癌が粘膜(M、SM)にとまっている場合をT1といいます。筋肉層まで進んでいるけれど、胃の外側表面には出ていない場合(MP)をT2、外側表面の膜(S)を破って胃の表面に出てきている場合をT3といいます。胃癌が胃の外側表面に出て、さらに大腸や膵臓など、他の内臓に直接入り込んでいる場合(浸潤)をT4といいます。
胃癌は、リンパ管や血管に入り込んで、リンパ液や血流の流れにのって、胃から離れた場所に飛び火(転移)します。また、胃癌が胃の一番外側のS膜を破って、お腹の中に種をまいたように広がる胃癌特有の腹膜播種性転移(ふくまくはしゅ)という飛び火もあります。転移したリンパ節は、胃から広がるにしたがって、N1からN3へと分類しています。胃癌の深さ(T)、リンパ節転移の程度(N)、血管を伝わって肝臓や肺に転移しているか、または腹膜播種性転移があるか(M)などの因子で、胃癌の進み具合(病期、ステージ)と治療法が決定されます。
ESDの対象とならない粘膜(M)癌で、手術中リンパ節転移がないと判断される症例。
また、胃の周囲だけのリンパ節の摘出(郭清)で治癒が期待できる症例。
2/3以上の胃切除と中範囲のリンパ節郭清をする定型手術に対比して、切除範囲の縮小あるいは病変や胃の周囲だけのリンパ節郭清を行います。腹膜鏡下での局所切除や分節切除も含み、お腹の神経(迷走神経)を可能な限り温存します。
他の臓器に浸潤がない深達粘膜下層(SM)以上漿膜浸潤T3(SE)以下の腫瘍で、中範囲リンパ節郭清で治癒が期待できる症例。
従来から、標準的に施行されてきた胃切除法で、胃の2/3以上切除と、中範囲リンパ節郭清を施行する術式。開腹後、お腹の中の洗浄細胞診にて腹腔内にがん細胞の有無を確かめます。また、中範囲以上のリンパ節転移の可能性を推測するため、手術中にリンパ節転移の有無を迅速病理診断で確かめ、陽性の際は拡大手術(次項参照)とする場合もあります。胆嚢を合併切除する場合もあります。
胃癌が胃の周辺の臓器に浸潤していたり、合併切除をしないと治癒が望めない症例、または中範囲以上のリンパ節転移があり、根治手術を目指して中範囲以上(拡大)のリンパ節郭清を必要とする症例。
定型手術を超える胃切除術式で、他臓器合併切除あるいは拡大リンパ節郭清も含まれます。また、胆嚢も合併切除します。定型手術を予定していた症例で、中範囲の中で一番離れたリンパ節に転移が、迅速病理診断陽性の場合も拡大(傍大動脈)リンパ節郭清を施行する場合もあります。
病変が胃の中部・下部領域に限局。再建はBillrothⅠ法、BillrothⅡ法(w/Braun吻合)、Roux-en-Y変法などが用いられますが、当科では前二つを主に採用しています。
病変が胃の上部に浸潤し、深達度やリンパ節郭清のために胃全摘が必要な症例。腫瘍が食道へ2cm以上浸潤していたり、縦隔リンパ節転移が疑われる場合、開胸術を伴う時もあります。再建はRoux-en-Y法が主です。
上部に病変が限局し、深達度がMPまでの場合に行います。腫瘍局在が大弯線にかかる時は、
脾臓を摘出することもあります。再建は多くの場合、空腸間置(パウチ)を行います。
粘膜切除と縮小手術の中間に位置づけられる手術です。小開腹あるいは腹腔鏡下に一部の胃壁全層を切除する術式ですので、ほとんど残胃の形態は変わりません。狭い範囲の切除であるため、術後のQOLは極めて良好なことが期待されます。
手術に伴う合併症を以下に表記していますが、全て一定の割合で起こりうるものです。もちろん、合併症の予防や治療には全力をあげますが、ごく稀に致死的なこともありえます。具体的には、主治医または担当医から説明を致します。
全身麻酔下外科手術における一般的合併症
胃癌の手術後には、色々な後遺症がありますが、その代表的なものをあげておきます。これも具体的には主治医または担当医から説明を致します。